東南アジアの美を引き出すバタフライピーの魔法

2024.11.12

みなさんは鮮やかな青い花で有名な「バタフライピー」をご存じですか?
近年、日本でも様々なところで見られるようになったこの東南アジア原産のハーブですが、
実は「インスタ映え」するだけではありません。

古くから美容や健康にも効果的なハーブとして愛されてきました。
今日はそんなバタフライピーについて、基礎情報から最新の情報までをお伝えできればと思います。

バタフライピーの基本情報

美しい紺色の花を咲かせるバタフライピーは、見た目の魅力だけでなく、その持つ豊富な栄養価や健康効果から、世界中で注目されるようになってきています。南国情緒あふれる東南アジア原産のこの植物は、現地では古来より多目的に使用され、その役割は今も変わらず継承されています。

バタフライピーとは何か

バタフライピーは、クツナギ科に属する植物で、学名は「Clitoria ternatea」といいます。その名の通り、蝶を連想させる美しい形の花を咲かせることから、この名前がつけられました。特に花の鮮やかな青色は、天然の色素としても利用価値が高いことで知られています。葉や種子も含めて、全体に栄養素が豊富であり、特にアントシアニンを多く含むことから、美容情報に詳しい方や、健康志向の方々の間で話題になっているのです。

バタフライピーの美容効果に注目が集まる理由

バタフライピーに含まれるアントシアニンは、皮膚のコラーゲンの生成を助けたり、活性酸素の害から体を守る抗酸化作用が非常に高いことで知られています。加えて、抗炎症効果や血流改善効果もあり、美肌の維持やアンチエイジングに効果的だとされています。このため、最近では化粧品の成分としても利用されたり、健康茶やスムージーなど、さまざまな形でその美容効果を取り入れる人が増えてきているのです。

東南アジアで使用されてきた歴史

バタフライピーは、東南アジアでは古くから利用されてきました。特にタイやインドネシアでは日常的に使用されており、花を使った飲料や料理の着色など、食文化にも大きく関わっています。また、伝統医学では喉の痛みや腫れ、頭痛の緩和に使われるなど、その効能は食用だけではなく薬用としても高く評価されているのです。歳月を重ねるごとに伝えられるレシピや使用法は、現代でもその価値を失うことなく、人々の生活に根付いています。

その美容効果で重宝されるバタフライピー

美容業界でのバタフライピー活用事例

美容業界においても、バタフライピーは多くの可能性を秘めています。特に、その高い抗酸化効果は、肌の老化予防や保湿効果に有効であり、東南アジアでは化粧品の成分として取り入れられきました。

また、タイやラオスなどではシャンプーなどのヘアケア商品の主成分としても愛用されています。バタフライピー抽出液を配合したシャンプーやコンディショナーといったヘアケアアイテムを使用することで頭皮の血行が促進され、ハリやツヤのある美しい髪へ導くことはもちろん、抜け毛や白髪防止といった髪の若々しさを保つ効果が期待できるのです。これらの商品は、SNSや美容雑誌を通じて若い世代に広がり、さらに多くの女性たちの手に取られるようになってきています。

「美容の秘訣」としてのバタフライピーの今後

今日において、健康と美容への意識は年々増しています。バタフライピーを含むハーブがもつ癒やしや自然の恵みを取り入れたライフスタイルが浸透し、日本はもちろん世界中で注目される素材や食品、健康法が次々と誕生しています。美容はもちろん、健康効果もあるバタフライピーは今後、原産国である東南アジアのタイやラオス以外にも、世界中で愛用されるハーブとして重要性が増していくことでしょう。

内側からの美も実現するバタフライピー

バタフライピーは、特に抗ストレス効果が高く、リラックスするために効果的です。そのため、ストレス社会を生きる人々にとって、心と体のケアとして関心を集めています。この植物には神経を落ち着かせる成分が含まれており、そのため、仕事や勉強の合間に飲むと、リフレッシュして集中力を高めることができるでしょう。また、瞑想やヨガの前後に飲むと、心身のバランスを整えるのに役立ちます。

さらに、夜寝る前に飲むと、リラックスして深い眠りにつく手助けとなります。バタフライピーの美しい青い色は視覚的な癒しをもたらすため、見た目にも心が和む効果があります。以上のように、バタフライピーはメンタルケアにおいて非常に有用な植物です。

いかがでしょうか?
最近話題のバタフライピーがどうして東南アジアで古くから愛されているかが伝わったかと思います。

美容も健康も、1日ではなく日々少しずつ実現していくもの。毎日少しずつ、自分のペースで摂取してみてくださいね。

▼その他バタフライピー関連の記事はこちら▼

この記事を書いた人

Kirei Kibun運営事務局
Kirei Kibun運営事務局

この記事をシェアする